07/28/22:14 [PR] |
01/26/09:29 投資の基本、業績変化率は2期比較では不十分!2007年01月26日
業績の変化を見て有望銘柄を発掘することは、多くの投資家が実行している当たり前のことですが、 ここでは、もう少し掘り下げて業績変化(推移)の質を見ていくことが 有望銘柄の選定には大切だということを認識しましょう・・・。 具体的にお話ししますと、3期比較の収益率が上昇傾向(末広がり)なのか 下降傾向(尻すぼみ)なのかを判断の基準にしていこうということです。 例えば、A社、B社の前期の売上高が100億円だとします。 便宜上、ご理解いただくために経常利益もA社、B社とも同じの20億円だったとします。 次に、今期のA社の売上高は110億円で経常利益が35億円とします。 一方、B社は売上高が140億円、経常利益が40億円という業績だとします。 この場合、B社はA社より売上高、経常利益ともA社より勝っていますが、 売上高経常利益率で比較してみますと、A社は31.8%、B社は28.6%となり 経営効率から見ればA社に軍配があがるところです。 しかし、この時点では、まだ判定してはいけません。 業績推移は3期比較ではっきりします。 そこで、来期の(売上高、経常利益の具体的金額は省略させていただきますが A,B社ともに増収・増益だと仮定します)売上高経常利益率はA社が28%、 B社が30%になるとしますと、実際に利益率が末広がりになっているのはどの企業かが理解できます。 上記のように、売上高経常利益率の3期比較をして、始めて利益率が低下傾向か、 それとも上昇傾向かがつかめます。 その他の投資基準を考慮しなければなりませんが、単純に収益性を検討すれば、 貴方はB社に貴方の投資資金を投入すべきなのです。 -------------------------- 今すぐ結果を出したい投資家のあなたへ ↓↓ http://kotoba-ok.com/ 株に興味があり何もわからないから知りたいという人 無料レポートを読んで勉強してください。 無料レポート差し上げます ◆FX常勝バイブル◆100%の勝率で月間利益25%以上を稼ぐ秘訣を公開!!FX-外国為替証拠金取引で、貴方もお金のゆとりと最高の幸せをWin! PR
|
|
|