忍者ブログ

色々な情報発信源 

無料情報・有料情報など色々な情報を提供していく所です。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

07/12/12:19  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06/06/09:38  村上ファンド問題の影響は限定的!新興市場は連騰!

村上ファンド問題の影響は限定的!新興市場は連騰!

5日の東京市場は、大きく反発した後だけに、やれやれの売り物と円高に反応した輸出関連自動車株の冴えない動きを映して、日経平均ベースでは121円安と一見調整局面となるような下げでしたが、昨日の段階では陰転しているとは限りません。

6日のザラバ株価または大引け株価で方向性がはっきりしてくる筈です。

一方、今回の下げで個人投資家の投げを誘いながら悪役を演じてきた振興市場は、昨日も買いを集め、特に後場には業績優良株中心に買い戻されました。

今回の下げでマザーズは高値から57%、ヘラクレスは50%も下げ、個人投資家の買いで膨らんでいた市場だけに、大きなロスを蒙った方もいらっしゃることと思います。

しかし、ここへきて底堅い動きが顕著になりつつある新興市場は、まだ、下振れ懸念はあるものの、一筋の光明と見ることができます。

問題は、再度の押し目を形成したとき先の安値を下回らずに反騰して欲しいことです。

ところで、徐々に悪材料を織り込んできた全体相場の動きについては、今後どんな点に注意していけば良いのでしょうか?

信用買い残、企業倫理の問題は勿論ですが、昨日の流れで注意しなければならないのは、なんといっても円高です。

日本は日銀の0金利離脱がいつになるか、一方アメリカは何時金利引き上げ打ち止めをFRBが宣言するか。

日本は「金利上昇」アメリカは「金利停滞」となれば「円高」は必然的な流れとなります。

この円高に市場が敏感に反応して売られるか?
それとも、過去の「円高」局面のように株価は円高メリットを囃して上昇するか?

ここのポイントを見極めてください。
それによって大きく利益は違ってきます。

-------------------------

>>>受講生大募集!>>>
「株式投資・インターネットスクール」
   ↓↓
まずはここから始めましょう。

売買タイミングを把握したい人はいませんか?
買い、売りのポイントが判断できれば稼げます!
   ↓↓
超短期投資分析表作成マニュアル
 
デイトレで勝つのは難しいのでしょうか?
その答えはここにあります。
デイトレ分析表作成マニュアル

Comment (0) | Comment (0) | TrackBack (0) | by masa



http://www.dreamblog.jp/blog/tbget.php?040f0e105d4f5d51a9af
PR

06/05/09:48  不安心理が一気に後退!あく抜けとなるか!

不安心理が一気に後退!あく抜けとなるか!

先週末の東京市場は、ニッポン放送株売買を巡り「村上ファンド」が不透明な取引を行っていた疑いがあると伝えられたことで、追証の投げを誘いながら、スパイラル的に大きく売り込まれました。

売り一巡後は、悪役を演じていた「ソフトバンク」や「新興市場」に買い戻しが入り、大きく売り込まれた銘柄中心に一気に反騰体勢にはいり、日経平均は285円高で引けました。

これで、不安心理が解消され、一気に底入れとなるかといえば、一度反騰後、再度下値を試しに行く動きは否定できません。

一応、欧州系のファンドは5月で決算を終え、6月の米系ファンドの決算のめどがたてば、新規の資金の動きもでてくることが予測されます。

しかしながら、信用買い残、村上ファンド、0金利、インフレ懸念、その他の不安が解消された訳ではなく、売り込むだけの理由はまだまだあります。

目先はリバンドと考え長期の資金を投入したい方は、投資資金をすべてつぎ込むことは避け、大きく戻した時のヘッジで打診買い程度に収めて、キャッシュポジションは上げておくべきしょう。

また、短期の方は、小すくいで対応し再度の調整後、上昇トレンドが確認できたら敢然と買い勝負でいきたいところです。

今週の「超短期シミュレーション」は上げ確定しました「中外製薬」に代わって新銘柄を分析してみました。

結果を見たい方は⇒ 「超短期分析シミュレーション」

使ったソフトは⇒ ■超短期投資分析表作成マニュアル

Comment (0) | Comment (0) | TrackBack (0) | by masa



http://www.dreamblog.jp/blog/tbget.php?c2c7c6d895879599a9ad

06/02/09:18  大引けはドレッシング買いか!未だ底打ち感はみえず!

大引けはドレッシング買いか!未だ底打ち感はみえず!

昨日は大引け15時寸前まで日経平均はマイナスでした。

しかし大引けで意図的なドレッシング買いが入り、無理やりプラスで引けさせたかっこうです。

前日のシカゴ日経先物は大証比195円高で引け、NY市場も堅調に推移したことにより1日の東京市場は寄り付き15603円、前日比136円高で寄りました。

一時15655円まで買われましたが、その後は伸び悩み反対に昨日の安値15442円を下回る場面もあり、底打ちシグナルの点灯とはいかなかったようです。

今後、世界的な金利先高感も払拭できていない今、株式市場へ流入する資金は滞ることが推測されます。

新興市場も需給の悪化懸念は払拭できていないことが昨日も確認された流れで高よりマイナス引けとなっています。

このような状態が続くと個人投資家の資金が毀損して回転のきいた投資がしにくい状態どころか、追証負担から投げを誘う展開がまだまだ続く恐れもあります。

過去にもこのようなやりきれない相場は何度も何度も繰り返されてきたわけで、当たり前といえば当たり前なのですが、不思議なことにこのように下げていく相場でも買い向かう資金が多いのも株式相場の常です。

長期保有で塩漬けでも寝かしておく投資法なら理解できますが、やはり短期利益を目的とする投機家にとっては、売りで儲けるビッグチャンスということを忘れずに対応したいものです。

どうしても買いたい方は、信用買い残の少ない銘柄、信用の売り残が多く取り組みの良い銘柄を狙うしかなさそうです。

---------------------

デイトレ最速必勝法!
二大特典あり・・・
  ↓↓
デイトレ分析表作成マニュアル

Comment (0) | Comment (0) | TrackBack (0) | by masa



http://www.dreamblog.jp/blog/tbget.php?484e4f511c0e1c10a9ac

06/01/09:53  懸念していた下値を割って最悪!リバウンド狙いは慎重に!

懸念していた下値を割って最悪!リバウンド狙いは慎重に!

東京市場でテクニカルに黄信号がついた瞬間に、追い討ちをかけるようにNY市場が大幅安。

昨日の東京市場の大幅安を後押ししたかっこうで一時400円以上下げる場面もありました。
 
再三、当ブログで指摘しておりました、下値を試しにいったとき、日経平均ベースで15,508円を割り込むと最悪の状態になる旨のお話を差し上げておりましたが、残念ながら昨日完全に15,508円を終値ベースでも割ってしまいました。

株式関係の解説者は、下振れの話は業界の業績にも関係するのであからさまに言及しませんが、次の下値抵抗線が気になるところです。

とりあえず今後の注意点を整理してみますと、基本的には、昨日お話した外人の投資資金のシフトと再編成は金利動向がはっきりとするまで(米金利引き上げの打ち止めと日銀0金利政策の動向)は継続するものと考えられます。

今後のFOMCの動向には、極力注意してください。
その上で、次の上昇局面がリバウンドの域を脱しないものなのか、それとも上値取りのトレンドに乗ったのかで、投資スタンスを変えてゆくことか大切です。

来週の上昇局面から必ずもう一度下値を試しに来る筈ですので、次の上昇局面は飛び乗り禁物です。
再度下値を試しにきたとき次の下値のメドは、15,060円です。

ここを割らずに再騰して前波動の高値を上回ることが出来れば、中期上昇開始のシグナルと認識して構わないと言えます。

「分析表」をお持ちの方は、「売りサイン」が示現しましたら素直に「カラ売り」で利益をとってください。

また、「買いサイン」がでたときは、前記の説明を念頭に入れて、リバウンド狙いですのでふき値売りで早めの利食いをお勧めします。

---------------------

今は我慢時・・・
シッカリ稼ぐ準備は怠りなく・・

超短期投資分析表作成マニュアル
 
デイトレ分析表作成マニュアル


Comment (0) | Comment (0) | TrackBack (0) | by masa



http://www.dreamblog.jp/blog/tbget.php?0700011f5240525ea9a3

05/31/09:11  エネルギー不足で売り物をこなせずテクニカルも黄信号!

エネルギー不足で売り物をこなせずテクニカルも黄信号!

ここ数日なんとか保ってきた上昇バイアスも昨日の大引けで黄信号となってしまいました。昨日も何度か上値にトライしては売り物に押されて値を消すパターンが見受けられました。

米英市場が休場で外人の参戦がないと、市場エネルギーがこれほど削がれるとは、やはり外人の資金が如何に影響力が強いか証明されたようなものです。ちなみに売買高概算14億1552万株、売買代金概算1兆7964億円と今年最低でした。

日経平均ベースで見てみますと15859.45円は56.23円安でしたが、内容は評価に値するものではありませんでした。

値上がり銘柄数360銘柄、値下がり銘柄数1252銘柄と普通に売買されていれば日経平均で200円以上安くてもよい内容でした。

これは、主力(日経平均採用銘柄)の一角に投信の買いが入って下支えしていたためですが、今後の相場の行方が懸念されます。

ところで、ここのところの寄り付き前の外資系証券の売買動向ですが、ここ14日間で買い越しだった日はただの2日しかありません。

この内容が示すように基本的には影響力の強い外人の投資スタンスはネガティブということが見てとれます。

これは、主に外資のヘッジファンドが円キャリートレイド(0金利の円を借りて他の通貨資産に投資してサヤを稼ぐ)を軸に世界中に投資していた資金を、近々(数ヶ月後に)日銀が0金利を解除する可能性を先取りして、回収していることが世界中の株安にも影響しているといえるのです。

この外資の動きは、大きく積みあがった信用買い残と並んで相場の懸念材料ととらえておいてください。

このことで、投資戦略も顕著になってくる筈です。中期的には売りのスタンスも念頭に入れなければならないようになってきています。(カラ売りはこれから大切な手段となってきます)

株価は、お金の流入量に比例するのですから。

----------------------------

カラ売りでもシッカリ稼ぎましょう。。。
カラ売りにも対応できます・・・
  ↓↓
超短期投資分析表作成マニュアル

デイトレ分析表作成マニュアル

Comment (0) | Comment (0) | TrackBack (0) | by masa



http://www.dreamblog.jp/blog/tbget.php?7475746a2735272ba9a1